研修要項

受付準備中

【CP25-9】令和7年度 社交不安症に対する認知行動療法研修 [eラーニング]

目的

社交不安症の認知行動療法について紹介し、アセスメント、認知行動モデルの作成(心理教育)、安全行動と自己注目、否定的な自己イメージの修正(ビデオフィードバック)、注意シフトトレーニング、行動実験についての基本的な事項を理解していただくことを目的としています。

参加要件

  1. 厚生労働省認知行動療法研修事業による「認知行動療法の基盤研修及びうつ病に係る認知行動療法研修」、「認知行動療法の基礎研修及びうつ病に対する認知行動療法ワークショップ」、「認知行動療法の基盤研修及びうつ病に係るブレンド認知行動療法研修」のいずれかの研修を受講し修了した、医療機関で精神医療業務に従事する医師、看護師、保健師、精神保健福祉士、公認心理師等。
  2. 事務局が「研修修了者名簿」(①氏名 ②職種 ③勤務先 ④勤務先住所 ⑤勤務先電話番号 を記載)を作成し、厚生労働省及び各都道府県・指定都市・中核市・保健所設置市・特別区へ提出することに同意できること。
  3. 厚生労働省認知行動療法研修事業が主催する本研修に参加すること 及び 事務局が「研修修了者名簿」を厚生労働省等へ提出することについて、所属施設長の同意を得ていること。

*本人及び所属施設長が要件2・3に同意していることが参加の前提となります。申込フォーム内の確認欄にて同意のチェックを入れてお申込みいただくことにより、同意したものとみなします。お申込み前に必ず所属長の同意を得ておくようにお願いします。

開催概要

日時 2026年1月6日(火)11:00 ~ 2026年2月27日(金)17:00 (全講義 約6時間)
定員 50名
開催形式 オンデマンド形式
受講料 無料

研修内容

【事前課題】
社交不安障害(社交不安症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)』(厚生労働省)を読んでおくことをお勧めします。
また、その他の参考資料としては、『対人恐怖とPTSDへの認知行動療法』(デイビット・M・クラーク、アンケ・エーラーズ著/星和書店) の社交不安障害についての章を読んでおくこともお勧めします。

研修スケジュール

【全講義 約6時間】

  • 社交不安症の認知行動療法と厚生労働省認知行動療法研修に関して
  • 社交不安症の理解
  • アセスメント
  • 認知行動モデルの作成
  • 安全行動と自己注目の検討
  • 否定的な自己イメージの修正(ビデオフィードバック)
  • 注意シフトトレーニング
  • 行動実験
  • その他の技法

講師(予定)

  • 久我 弘典 (国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター)
  • 吉永 尚紀 (宮崎大学医学部看護学科)
  • 松岡 潤  (おぐメンタルクリニック)
  • 伊藤 正哉 (国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター)
  • 田上 博喜 (宮崎大学医学部看護学科 )
  • 荒木 睦美 (ごきそカウンセリングオフィス)
  • 高梨 利恵子(放送大学教養学部)

申込期間

2025年11月14日(金)13:00~2025年12月19日(金)10:00(定員になり次第、締め切り)

※申込フォームは申込開始日時になり次第公開いたします。

申込方法

参加要件を満たす方は、研修受講に係る個人情報取扱い同意書に同意の上、お申込みください。

  • 申込フォームはよく確認してご入力ください。申込後の情報変更は原則受け付けできません。
  • メールアドレスは、携帯キャリアアドレス以外のものをご登録ください。なお、代表・共通アドレスでは受講決定通知の送付に支障が生じる恐れがありますので、可能な限りご本人専用のメールアドレスをご登録ください。

※キャンセル待ちはお受けしておりません。ご了承ください。

受講の流れ

  1. 申込フォームに必要事項を入力し、申込内容を確認の上、送信してください。
  2. 申込締切後、受講が決定するとメールで通知が届きます。
  3. 配信開始の1週間前頃までに、視聴方法・研修資料等に関するお知らせをメールでお送りします。
  4. 全ての動画を視聴しましたら、2026年2月27日(金)までに習熟度テストと視聴後アンケートにご回答ください

受講決定通知

受講の可否は、申込締切後、お申込みいただいた皆様にメールでご連絡します。

参加証・修了証

すべての動画を視聴し、習熟度テストに合格(全問正解)され、視聴後アンケートにご回答いただいた方にのみ、配信終了後の2026年3月に参加証をお送りします。
2026年3月末日を過ぎても参加証が届かない場合は運営サポート窓口にお問合せください。

その他

以下の研修に関する注意事項を必ずお読みください。

【メールの受信設定について】

  • 本研修に関する各種案内メールは、運営サポート窓口及び研修事務局のメールアドレスから送信されます。研修資料等のご案内を確実に受信できるよう、受信許可リストへの登録をお願いします。

【禁止事項】

  • 研修や講義資料、研修で使用される映像などを録画・録音・撮影(画面キャプチャ・カメラ撮影等)して複製・二次利用・転載すること、またはそれに準ずる行為は固く禁じます。

お問合せ

1)研修全般、出欠連絡等(下記2以外)について
厚生労働省 認知行動療法研修事業 運営サポート窓口
E-mail:ncnp_cbt@desk.medical-bank.org

2)参加要件、受講履歴、個人情報について
国立精神・神経医療研究センター
厚生労働省 認知行動療法研修事業 研修事務局
E-mail:cbt.kenshu.jimu@gmail.com

※本研修事業の事務局宛によくいただく質問については以下に回答がございます。事務局へのお問い合わせ前に各自ご確認ください。
 FAQ | 厚生労働省 認知行動療法研修事業

※お問合せの際には「【CP25-9】社交不安症に対する認知行動療法について」とメールの件名に明記してください。
メールの本文には「ご所属」と「お名前」を明記してください。